 |
オープン価格
|

- 17型フルフラット高輝度ブラウン管「ダイヤモンドトロン®M2」搭載
- 明るくハイコントラストな高画質映像を実現し、
動画に最適なSB Mode機能搭載
- クッキリとした映像を映し出す高輝度300cd/m2を実現
- 環境に配慮し、ランニングコストを低減する低消費電力設計
- PCグリーンラベルに対応
- UXGA(1,600ドット×1,200ライン)をサポートする
水平周波数30.0~96.0KHzのワイドレンジ対応
- CRT表面はチラツキを抑える低反射帯電防止コーティング
- TCO'99 に適合
|
この機種はJEITA(電子情報技術産業協会)のPCグリーンラベルを取得しました
この機種はグリーン購入法適合商品です。
|
 |
このカタログに記載の価格、仕様等の内容は2002年4月現在のものです。
|
MultiSync® FE791SB
[FE791SB] |
CRT |
サイズ |
17型(41cm) |
管面形式 |
アパーチャーグリル・フラット(ダイヤモンドトロンM2)
|
マスクピッチ |
0.25mm |
蛍光体トリオピッチ |
0.26mm |
管面処理 |
低反射帯電防止コーティング |
PC入力 |
水平周波数 |
30.0~96.0kHz(*1) |
垂直周波数 |
50~160Hz |
ビデオ信号 |
アナログ RGB |
同期入力 |
コンポジット同期信号(TTL)、セパレート同期信号(TTL) |
入力コネクタ |
ミニD-SUB15ピン(1.8m : ケーブル直付け) |
適合規格等 |
パワーセーブ |
国際エネルギースタープログラム |
安全 |
UL1950 |
不要輻射 |
VCCI-B |
プラグ&プレイ(*2) |
VESA DDC2B(*3) |
その他 |
PCグリーンラベル、TCO'99、DDC/CI |
使用
環境条件 |
温度 |
5~35℃ |
湿度 |
10~90%(結露のないこと) |
電源 |
電源入力 |
AC100-240V、50/60Hz |
消費電力 |
標準 |
73W |
パワーセーブ時 |
5W以下 |
電源プラグ |
IECプラグ 2P アースリード付 |
質量 |
約17.2kg |
梱包状態(質量/寸法) |
約20.2kg / 510(W)×513(H)×565(D) |
チルト/スイーベル角度 |
上10°、下5° / 180° |
付属品 |
電源コード(2m)、取扱説明書、保証書 |
*1: |
1水平周波数24.8kHzの640×400ドット表示には対応しておりません。
したがって、PC-9800シリーズでは、31.5kHzの640×400ドット表示に対応した機種(98MATE等)のみ使用可能です。
|
*2: |
プラグ&プレイを実現するには、Windows®95/98/Me/2000/XPおよびVESA
DDCに対応したパソコン本体、
グラフィックアクセラレータとの接続が必要です。 |
*3: |
DDC1には未対応のため、一部のパソコン本体、グラフィックアクセラレータでは、プラグ&プレイ機能が動作しない場合があります。 |
|
|
● |
画面に白いものを映しているとき、水平に2本の細い線が現れることがあります。これはダンパー線と呼ばれるもので、CRT内部のアパーチャーグリルに対する振動をおさえる働きをしています。これはアパーチャーグリル方式のCRTに共通した特長であり、ディスプレイモニターの故障ではありません。 |
※VESA:Video Electronics Standards Associationの略。
※DDC :Display Data Channelの略。
※DPMS:Display Power Management Singnalingの略。
※GTF:Generalized Timing Formulaの略。 |
このページのTOPへ
|