プロジェクター
修理をご依頼されるまえに、故障かな?と思ったら
修理を依頼される前に、もう一度接続や設定および操作に間違いがないかご確認ください。それでもなお異常なときは、お買い上げの販売店、またはNECプロジェクター・カスタマサポートセンターにお問い合わせください。
■電源が入らない |
|
|
|
|
- ランプ交換時間(目安)※を超えて使用していませんか。
新しいランプに交換してください。 交換後、本機をスタンバイ状態にして、リモコンのHELPボタンを10秒以上押し続けてください。本機内部で管理しているランプ時間の値がクリアされ電源が入るようになります。 (※保証時間ではありません。) |
- 内部温度が高くなっていませんか。内部の温度が異常に高いと保護のため電源は入りません。しばらく待ってから電源を入れてください。
|
- 標高約1600m以上の高地で本機を使用していませんか。高地で使用する場合はオンスクリーンメニューの[ファンモード]で「高地」を選択してください。高地で本機を使用する場合に[ファンモード]で「高地」を選択していないと、温度プロテクタが働き、自動的に電源が切れることがあります。さらに、ランプ消灯後ランプの温度が上昇するため、温度プロテクタが働いて、電源が入らないことがあります。その場合は、しばらく待ってから電源を入れてください。
|
- 上記の電源コードの接続、ランプ交換時間、本機の内部温度上昇などが原因として考えられない場合は、主電源スイッチを「○(切)」にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。そして約5分間待って再び電源プラグをコンセントに接続し、主電源スイッチを「l(入)」にしてください。
|
■使用中に電源が切れる |
- オンスクリーンメニューの「オートパワーオフ」または「オフタイマー」を「オン(時間を選択)」にしていませんか。
|
■映像が出ない |
- 接続している入力を選んでいますか。本体またはリモコンの入力信号選択ボタンを再度押してください。
|
|
- [調整]のコントラスト、明るさが最小になっていませんか。
|
- コンピュータ信号(RGB)の場合、入力信号が対応している解像度、周波数になっていますか。パソコンの解像度を確認してください。
|
- コンピュータ信号(RGB)の場合、画面調整を正しく行っていますか。
|
- パソコンの画面がうまく投写できない場合は、以下(*)をご覧ください。
|
|
- それでも解決しない場合は、[リセット]を行ってみてください。
|
- セキュリティが有効になっている場合は、本機の電源を入れたときに、あらかじめ登録しておいたセキュリティキーワードを入力しないと映像は投写されません。
|
- ランプの消灯直後に電源を入れたときや、ランプの温度が高いときは、冷却のためにファンのみが回転し、映像が出るまでに時間がかかります。しばらくお待ちください。
|
- 標高約1600m未満であっても高地で使用している場合、温度プロテクタが働いて、自動的に消灯することがあります。そのときは「ファンモード」を「高地」に設定してください。
|
■映像がぼやける |
|
|
|
- レンズなどが結露していませんか。気温が低い所に保管しておいて温かい所で電源を入れるとレンズや内部の光学部が結露することがあります。このような場合は結露がなくなるまで数分お待ちください。
|
■映像の画質が悪い |
- コンピュータ信号(RGB)の場合、AUTO ADJ. ボタンを押してください。
|
■画面がちらつく |
- オンスクリーンメニューの[ファンモード]で「高地」を選択した状態のまま本機を低地(標高約1600m未満)で使用すると、ランプが冷えすぎて画面がちらつくことがあります。[ファンモード]で「高地」以外を選択してください。
|
■映像が乱れる |
- 本機に接続している信号ケーブルが断線していませんか。
|
■映像が突然暗くなった |
- 室温が高いため、強制エコモードになっていませんか。[ファンモード]を「高速」に設定するなどして、本機内部の温度が下がるようにしてください。
|
■水平または垂直方向に映像がずれて正常に表示されない |
- コンピュータ信号(RGB)の場合、水平、垂直を正しく調整しましたか。
|
- コンピュータ信号(RGB)の場合、入力信号が対応している解像度、周波数になっていますか。パソコンの解像度を確認してください。
|
■コンピュータ信号(RGB)で文字がちらついたり色がずれている |
- AUTO ADJ. ボタンを押してください。改善されない場合は、オンスクリーンメニューの[クロック周波数]と[位相]を調整してください。
|
■リモコンで操作できない |
- リモコンのリモコン送信部を本体のリモコン受光部に向けていますか。
|
- リモコンの電池が消耗していませんか。新しい電池と交換してください。
|
- リモコンと本体のリモコン受光部との間に障害物がありませんか。
|
|
- コントロールID機能を設定している場合、リモコンのID番号とプロジェクターのID番号は一致していますか。コントロールIDをオンにすると、本機のリモコンから本機を操作できなくなります。
|
- 本機のリモコンを使って、パソコンのマウス操作を行う場合は、別売のマウスレシーバをパソコンに接続してください。
|
■本機の動作が不安定になる |
- 主電源スイッチを「○(切)」にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。そして約5分間待って再び電源プラグをコンセントに接続し、主電源スイッチを「l(入)」にしてください。
|